MENU

SUAE(Sustainable Urban Architectural Enviornment in Asia)

大学の世界展開力強化事業とは?
大学の世界展開力強化事業(Inter-University Exchange Project)は、国際的に活躍できるグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展開力の強化を目指し、高等教育の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行うアジア・米国・欧州等の大学との国際教育連携の取組を支援することを目的として、文部科学省において平成23年度から開始された事業です。

日本学術振興会ホームページより転載

急激な成長都市を抱えるアジア諸国では、資源・エネルギー需要の増大、都市温暖化、大気汚染など都市・建築環境の悪化が国境を跨ぐ国際的な問題となっています。そこで、都市・建築分野では、地球環境に配慮した循環型社会や環境負荷の少ない低炭素社会の構築など、国際的な環境問題を解決するために、グローバルな視点に立脚した高度専門教育の推進が喫緊の課題です。一方で、歴史・文化に基づく地域社会固有の問題もあるため、国際基準に準拠したローカルな実践的教育が要求されます。特に、多様な歴史・文化・伝統が複雑に混在し、都市・建築に係る深刻な環境問題を抱えるアジアにおいて発展的持続化を図るには、都市・建築の全体を周辺領域まで俯瞰し、生活環境の実態や社会的・文化的背景の理解に基づいて個々の技術や政策を総合化し、環境施策を実践する人材育成が必要です。そのためには、現地で課題を把握・考察し、解決策を導き出し、実践して学ばせること(実践学知の経験)が極めて有効となります。つまり、国境を越えた学びの場を提供し、アジア都市・建築の多様性を共有しながら、教育の質を保証した教育プログラムを国際的に広く普及させることが重要なのです。

本事業は、相互に協定を締結している九州大学(日本)、同済大学(中国)、そして釜山大学(韓国)の3大学がコンソーシアムを形成し、以下の活動に取り組んでいます。

  1. 協働教育プログラムの実施
  2. 共通の授業科目・時間数に則った都市・建築環境教育の国際標準モデルおよび統一的なプログラム修了認証・共同学位授与プロセスの構築
  3. 国際標準モデルの評価・改善・管理を支援する3大学共用の教育管理WEBシステムの構築と活用
  4. 国際標準モデルの普及を目的としたポータルサイトの開設と国際広報
  5. 教育の質を保証する都市・建築環境教育に係る認証システムの開発

これにより、国際的かつ競争的な学生間交流の中で、都市・建築の多様な持続化プロセスを実践的な知の蓄積によって修得させる環境教育の国際体系を確立します。

詳細については、以下の文部科学省および
日本学術振興会の頁をご参照ください。

ダブルディグリープログラム

ダブルディグリープログラムとは、各大学が定める単位を修得し、修了要件を満たすことで、2大学の学位の取得を目指すプログラムです。九州大学空間システム専攻および都市共生デザイン専攻は、同済大学(中国)、および釜山大学(韓国)と提携しています。(九大の学生が他大学に行くときの標準的なスケジュールなどを記載しています。)

Process to Participate DDP

※ 詳細については、4 月第1 週目までにInquiryよりへお問合せください。

修了するために

  1. 3大学協働で実施しているサマースクールに参加すること
  2. 釡山大学は半年(6ヵ月)、同済大学は1年(12ヵ月)留学し、必要単位を修得すること
  3. 修士論文を英語で書くこと

出願要件

  1. 修士1年生もしくは2年生であること
  2. 英語力(TOEFL70、IELTS 5.5 と同等のレベル)を有すること
  3. 留学先大学が定める条件を満たすこと

出願書類

  1. 履歴書
  2. 志望理由(英語)
  3. 成績証明書(学部、大学院)
  4. TOEIC もしくは TOEFL の成績証明書
  5. 研究計画書(英語)
  6. 推薦書2枚(指導教員)

サポート(年度によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。)

  1. 奨学金の支給(要件を満たす学生のみ)
  2. 往復航空券 など

提携大学


同済大学

100年の歴史ある同済大学では4つの機能(教育、研究、福祉、文化遺産そしてイノベーション)のバランスの取れた教育に重きをおいています。
中国における有数の大学として、同済大学の建築科は国際的な影響力のある学術の中心です。


釜山大学

釜山大学校は1953年に設立されました。また、発足時から韓国上位6位に入る教育施設として有名です。釜山大学校の建築学科は韓国建築学会の設立以来、建築教育の国際基準採択の最前線で教育を提供しています。